オフィシャルブログ

酒井農場のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

茨城県石岡市を拠点にネギの生産を行っている

酒井農場、更新担当の富山です。

 

 

 

🌾ネギの播種と苗づくり

― 「苗半作」という言葉通り、苗づくりが収穫を左右する ―

 

 

 

土づくりが終わったら、次は「播種=種まき」と「苗づくり」です。

ネギは苗づくりが非常に重要で、「苗半作(なえはんさく)」という言葉があるほど。

丈夫な苗を育てられるかどうかが、その年の収穫量や品質を大きく左右します。


播種の時期と目的

 

播種は春(3〜4月)と夏(6〜7月)が中心です。

  • 春まき:秋から冬に収穫する長期栽培。

  • 夏まき:翌春に収穫する短期栽培。

地域の気候や品種特性に応じて計画的に播種時期を決めることで、安定した生育が期待できます。


種まきの方法

 

ネギの種はとても小さいため、均一にまく工夫が必要です。播種機を使う方法や、育苗箱にまく方法が一般的です。覆土は浅めに行い、乾燥しないように注意します。深すぎると芽が出にくく、浅すぎると乾燥で弱ってしまいます。

また、発芽率を高めるためには、種まき後の水やりと温度管理が重要です。


発芽後の管理

 

発芽には10日前後かかります。

その間は乾燥にも過湿にも注意が必要です。芽が出たら以下の管理が求められます。

  • 水管理:朝夕の涼しい時間に適度に水やりし、過湿は避ける。

  • 温度管理:高温期は遮光、低温期はトンネルで保温。

  • 風通し:湿気がこもらないようにして病気を防ぐ。

 

特に発芽直後は立ち枯れ病などのリスクが高く、細心の注意が必要です。


丈夫な苗を育てる工夫

 

間引きで健全な生育

芽が込み合った部分は間引き、光や風を行き渡らせて健康的に育てます。

肥料管理

チッ素過多になるとひょろ長く軟弱な苗になりやすいため、バランスのとれた追肥が大切です。

日照の確保

しっかり日光を浴びた苗は太く強く育ちます。日照不足は病気や生育不良の原因となるため、日当たりの確保は欠かせません。


苗の質が収穫を決める

 

ネギの収穫量や品質は苗で決まるといっても過言ではありません。太く丈夫な苗は植え付け後の活着が早く、生育も安定します。逆に弱い苗では、病気や天候の影響を受けやすくなり、収穫時に大きな差が出てしまいます。


まとめ

 

  • 播種は春と夏が中心で、栽培目的に応じて選ぶ。

  • 均一な播種と適切な覆土が発芽を左右する。

  • 発芽後は温度・湿度・水管理を徹底し、病気を防ぐ。

  • 間引き・追肥・日照管理で太く丈夫な苗に育てる。

  • 「苗半作」の通り、苗の質がそのまま収穫の成否に直結する。

 

土づくりが「基礎工事」だとすれば、苗づくりは「建物の骨組み」。

どちらも欠けることなく揃ってこそ、立派なネギが収穫できるのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

酒井農場では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

茨城県石岡市を拠点にネギの生産を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png