-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
酒井農場、更新担当の富山です。
シリーズ第4回は、ネギを育てるうえで基礎中の基礎、「土づくり」と「肥料の与え方」についてお話しします。
ネギは、丈夫に見えて意外と繊細。
しっかりと太く、香りのよいネギを育てるためには、目に見えない土の状態が非常に重要です。
ネギは、根が浅くて横に広がる性質があります。
そのため、根が張りやすく、かつ通気性・排水性に優れたふかふかの土が理想です。
✅ 水はけが良く、適度な保水性がある
→ 雨が降ってもすぐに水たまりができない土壌。粘土質よりも、砂壌土や黒ボク土が好ましいです。
✅ 有機物が多く含まれ、微生物が活発に働く環境
→ 堆肥や腐葉土をしっかりすき込んだ土は、根の発育をサポートし、病害虫にも強くなります。
✅ pHは6.0〜7.0(中性〜弱アルカリ性)
→ 土が酸性に傾くと、生育が悪くなったり、病気にかかりやすくなります。そのため、苦土石灰などを使ってpH調整を行うのが基本。
ネギは生育期間が長いので、肥料は一気に与えるより“計画的に小分け”が鉄則です。
① 元肥(もとごえ)
→ 植える前に入れる肥料。堆肥、油かす、鶏ふん、化成肥料などをバランスよく。
根の成長を促すために欠かせません。
② 追肥(ついひ)
→ 生育途中で段階的に与える肥料。
葉の色が薄くなってきたら、窒素分の多い肥料を軽く追加して、青々としたネギをキープ。
⚠️ 肥料のやりすぎには注意!
→ 肥料が効きすぎると葉ばかり育って、白い部分(軟白部)が短くなってしまうことも…。
肥料は「適量を、適切なタイミングで」が最も重要です。
次回は、ネギならではの“土寄せ作業”と“収穫のタイミング・方法”について。
じつはこの「土寄せ」、ネギ栽培における超キモなんです!
次回もお楽しみに!
酒井農場では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
酒井農場、更新担当の富山です。
今回は、毎日の料理に欠かせない「ネギ」にスポットを当てて、新鮮なネギの見分け方と、おすすめの食べ方をたっぷりご紹介します。
スーパーや直売所でネギを手に取ったとき、どこを見れば「これは当たりだ!」とわかるのか?それにはいくつかのポイントがあります。
✅ 白い部分がツヤツヤ&みずみずしい
→ ここが乾いていたり、しわが寄っていると収穫から時間が経っている証拠。光沢があり、つるっとした触感があるものが新鮮です。
✅ 葉の緑が濃く、ピンと立っている
→ 青ネギや根深ねぎは特にここが重要!クタッとしていたり、変色があるものは避けましょう。葉が張っているネギは光合成をしっかりして育った証です。
✅ 根元がずっしりしていて、太く丸みがある
→ 生育がよく、甘みが強いネギは根元の太さに表れます。特に鍋やグリルにするなら、この“太さ”が味に直結します!
ネギは、薬味だけじゃもったいない!主役級の食べ方、実はたくさんあるんです。
① 白ネギの丸焼き(グリル or オーブン)
→ 皮つきのまま焼くと、蒸し焼きのようになって中がとろけるような甘さに変化!ちょっと塩を振るだけで、まるで高級な焼き野菜料理に。焼き目をつけることで香ばしさもアップ。
② 青ネギの卵とじ/ネギ焼き(関西風)
→ 青ネギをたっぷり入れたふんわり卵とじは、シンプルながら香りと食感が絶品!また、粉ものとの相性も抜群で、ネギ焼きは特に人気。ネギのシャキッとした食感と、じゅわっと広がる香味が最高の一品に。
③ 万能ネギみじん切り → 薬味に大活躍!
→ 冷奴、納豆、ラーメン、チャーハン……すべてに合うのがみじん切りネギ。刻みたては香りが強く、栄養も豊富。小分け冷凍すれば日持ちもして便利です!
ネギは、「切った直後」が最も香り高く、ビタミンCや硫化アリルといった栄養素も豊富なんです。
調理の直前にカットするのが、おいしさと栄養を逃さないポイントです。
次回は、「ネギを育てる土と肥料」について。
プロの農家がこだわる“見えない工夫”をじっくりご紹介します!
次回もお楽しみに!
酒井農場では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!