酒井農場|ブログ

オフィシャルブログ

酒井農場のよもやま話

皆さんこんにちは!

 

酒井農場、更新担当の富山です。

 

 

すっかり春のぽかぽか陽気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

 

 

【第1シリーズ】ネギってどんな作物?実は奥が深いんです!

 

 


今回から始まるブログシリーズでは、私たちが日々育てている「ネギ」について、たっぷり語っていきます


身近だけど、意外と知られていないネギの奥深さを、農家の目線から楽しくご紹介します!


「ネギ=薬味」じゃないんです!

 

「ネギって脇役でしょ?」「うどんにちょっとのせるだけじゃん」と思っていませんか?
実は、ネギってとっても多才な野菜。薬味にとどまらず、**煮ても、焼いても、生でも、どんな料理にも寄り添う“縁の下の力持ち”**なんです。

お味噌汁にひとさじ、うどんにパラリ、冷奴にのせて、焼き鳥に巻いて…
料理の味をグッと引き立ててくれるのがネギ。まさに“名バイプレイヤー”ですよね!


日本の食卓に根付く存在

 

特に冬場は大活躍!鍋料理の主役級野菜といえばネギ。
煮込むことで甘みがグッと増して、とろ〜りジューシーに変身するのが、白ネギの魅力です。

一方で、青ネギはさっぱりとした香りと歯ごたえが特長で、炒め物や卵焼き、納豆などにピッタリ。
家庭ごとに“わが家のネギの使い方”があるのも、面白いポイントですね


ネギの主な種類は2つ!

 

  1. 白ネギ(根深ねぎ)
     → 白い部分が長く、太く、甘みが強い!東日本で多く流通。
     → じっくり煮込む料理、焼きネギ、鍋ものにぴったり。

  2. 青ネギ(葉ねぎ)
     → 全体が細く緑色。シャキッとした食感と香りが特徴。西日本で人気。
     → みじん切りや炒め物に活躍!

ちなみに関西では「九条ねぎ」など地域品種も多く、“地ネギ文化”が根付いています。
私たち農家も、「地域ごとの味わいや好みの違い」を感じながら出荷していますよ♪


‍ ネギ農家の目線からひとこと

 

ネギは見た目がシンプルだからこそ、「どれも同じに見える」と思われがちですが、
実際は土づくり・水管理・病害虫対策・収穫の見極め…など、非常に奥が深く、繊細な管理が求められる作物なんです。

でも、手をかけた分だけ、
「甘い!」「ネギってこんなに美味しかったんだ!」という声をいただけたときの嬉しさは、何物にも代えがたいものがあります。


次回は、「ネギ農家の1年の流れ」をテーマに、どんな時期にどんな仕事をしているのか、わかりやすくご紹介していきます!

次回もお楽しみに!

 

 

酒井農場では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

ブログ更新をはじめました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。